【2025年版】ターボソーミル簡易製材機の購入に活用できる補助金情報

「地域の森を守りながら、自分の手で木を活かしたい。」
そんな想いを持つ方にこそ、ポータブル製材機・ターボソーミルを知っていただきたいと思っています。
導入にはある程度の設備費がかかりますが、補助金をうまく活用すれば、挑戦のハードルを下げられます。
たとえば、里山を再生し地域資源を循環させる視点から、林野庁が進める「里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金」を活用すれば、簡易製材機を導入できるチャンスがあります。
この記事では、その補助金の仕組みや申請のポイントをわかりやすくご紹介します。
そもそも「里山林活性化交付金」とは?
この交付金は、里山の森林資源を守り、地域の多面的な森林機能(防災・保水・景観・生物多様性など)を発揮させるために整備・活用する取り組みを支援するものです。
たとえば、里山林の整備に必要な人件費、作業道整備の費用、里山を活かした地域振興の取組などが従来の支援対象でした。
(昨年度までの「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」)

製材機は対象になるのか?
実はこれまで、この交付金で「製材機」自体を補助対象とした例は少なく、全国的にはチェンソーや刈払機などの小型機械の整備に使われるケースが多くありました。
しかし2025年度以降、林野庁の制度上は「地域の森林資源の利活用に資する機械」として、各県の補助金執行団体の裁量で製材機への支出が可能とされています。
つまり、
- 里山林の整備や間伐材の有効利用
- 地域内の資源循環や林業振興
といった目的に合致し、計画書の内容がしっかりしていれば、ターボソーミルのような簡易製材機でも認められる可能性があります。
どう申請すればいい?
申請の流れは大まかに以下の通りです。
まずは「ターボソーミルを購入し、地域材の活用を促進したい」という主旨を伝えてください。「地域材の付加価値向上」「間伐材の活用」といったキーワードを含めると理解してもらいやすいです。
各地域協議会で予算枠・受付時期・書類フォーマットが違うため、必ず最新の要領を入手しましょう。
計画書には「どのように地域の森林資源を活かすか」を詳しく書きましょう。
地元の森林組合や林業支援センターに相談すると心強いです。
補助率(おおむね2/3程度)や上限金額は地域ごとに変わります。
申請のポイント
- 地域材の循環利用につながるか?
- 林業の就業促進・省力化に役立つか?
- 森林の多面的機能発揮に寄与するか?
このあたりを意識して説明すると、担当者も理解しやすくなります。
「高額な製材機」と伝えるよりも、
「森の資源を守り活かすための投資」と説明するのが成功のコツです。

まずはご相談を
特にターボソーミルは
- 林内作業に適した可搬性
- 1人作業での高精度製材
- 地域材の付加価値向上
といった特徴があり、補助金の目的と非常に親和性が高い製品です。

うちの地域でも補助対象になるかな?

お住まいのエリアの地域協議会や森林組合に早めに相談してみてください。
各都道府県の問い合わせ窓口一覧
各都道府県の地域協議会は次のとおりです。
(2025年7月現在)
最新情報は公式サイトでご確認ください。
北海道・東北
都道府県 | 地域協議会名 | 事務局 | 電話番号 |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 | (公社)北海道森と緑の会 | 011-261-9022 |
青森県 | 青森県里山再生協議会 (青森県庁ウェブサイト) | 青森県林業改良普及協会 | 017-722-5482 |
岩手県 | いわて里山再生地域協議会 | (公社)岩手県緑化推進委員会 | 019-601-6080 |
宮城県 | 宮城県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 | (公社)宮城県緑化推進委員会 | 022-301-7501(協議会) 022-211-2913(県庁) |
秋田県 | 秋田の森林活用地域協議会 | (一社)秋田県森と水の協会 | 018-882-5570 |
山形県 | (公財)やまがた森林(もり)と緑の推進機構 | (公財)やまがた森林(もり)と緑の推進機構 | 0243-48-2895 |
福島県 | ふくしま森林・山村多面的機能発揮対策協議会 | (公財)ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団 | 0243-48-2895 |
関東
都道府県 | 地域協議会名 | 事務局 | 電話番号 |
---|---|---|---|
茨城県 | 茨城県森林保全協議会 | (公社)茨城県森林・林業協会 | 029-303-2828 |
栃木県 | (公社)とちぎ環境・みどり推進機構 | (公社)とちぎ環境・みどり推進機構 | 028-624-3710 |
群馬県 | 森林・山村多面的機能発揮対策群馬県地域協議会 (群馬県庁ウェブサイト) | (一財)群馬県森林・緑整備基金 | 027-386-5901 |
千葉県 | 千葉県里山林保全整備推進地域協議会 | NPO法人ちば里山センター | 0438-62-8895 |
埼玉県 東京都 神奈川県 | (一財)都市農山漁村交流活性化機構 | (一財)都市農山漁村交流活性化機構 | 03-4335-1985 |
中部
都道府県 | 地域協議会名 | 事務局 | 電話番号 |
---|---|---|---|
新潟県 | 越後ふるさと里山林協議会 | 新潟県森林組合連合会 | 025-261-7111 |
富山県 | 富山県森林山村多面的機能推進協議会 (富山県庁ウェブサイト) | 富山県森林組合連合会 | 076-434-3351 |
石川県 | いしかわ森林・山村多面的機能発揮対策協議会 | 石川県森林組合連合会 | 076-237-0121(協議会) 076-225-1642(県庁) |
福井県 | 福井県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 (福井県庁ウェブサイト) | 福井県山林協会 | 0776-23-3753 |
山梨県 | (一社)山梨県森林協会 | (一社)山梨県森林協会 | 055-287-7775 |
長野県 | 長野地域協議会 | (一社)長野県林業普及協会 | 026-226-5620 |
岐阜県 | 岐阜県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 | (公社)岐阜県山林協会 | 058-273-7666 |
静岡県 | (公財)静岡県グリーンバンク | (公財)静岡県グリーンバンク | 054-273-6987(協議会) 054-221-2848(県庁) |
愛知県 | 森林・山村多面的機能発揮対策愛知県協議会 | (公社)愛知県緑化推進委員会 | 052-963-8045 |
近畿
都道府県 | 地域協議会名 | 事務局 | 電話番号 |
---|---|---|---|
三重県 | 三重森林づくりと学びの里地域協議会 | (公社)三重県緑化推進協会 | 059-224-9100 |
滋賀県 | 滋賀県地域協議会 (滋賀県庁ウェブサイト) | 滋賀県林業協会 | 077-599-4572(協議会) 077-528-3928(県庁) |
京都府 | (公社)京都モデルフォレスト協会 | (公社)京都モデルフォレスト協会 | 075-823-0205 |
大阪府 | 大阪さともり地域協議会 | (公財)大阪みどりのトラスト協会 | 06-6115-6512 |
兵庫県 | ひょうご森林林業協同組合連合会 | ひょうご森林林業協同組合連合会 | 078-599-7461 |
奈良県 | 奈良県林業改良普及協会 (奈良県庁ウェブサイト) | 奈良県林業改良普及協会 | 080-1477-6886(協議会) 0742-27-8115(県庁) |
和歌山県 | 木の国協議会 | NPO法人わかやま環境ネットワーク | 073-499-4762 |
中国
都道府県 | 地域協議会名 | 事務局 | 電話番号 |
---|---|---|---|
鳥取県 | (公社)鳥取県緑化推進委員会 | (公社)鳥取県緑化推進委員会 | 0857-26-7416 |
島根県 | 島根森林活用地域協議会 (島根県庁ウェブサイト) | (一社)島根県森林協会 | 0852-22-6003(県庁) |
岡山県 | 岡山県森林・山村多面的機能発揮対策協議会 | 岡山県農林水産部林政課 | 086-226-7454(県庁) |
広島県 | 広島県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 | (一社)広島県森林協会 | 082-221-7191 |
山口県 | (公財)やまぐち農林振興公社 | (公財)やまぐち農林振興公社 | 083-924-5716 |
四国
都道府県 | 地域協議会名 | 事務局 | 電話番号 |
---|---|---|---|
徳島県 | 徳島森林山村づくり協議会 | (公社)徳島森林(もり)づくり推進機構 | 088-679-4103(協議会) 088-621-2447(県庁) |
香川県 | かがわ森林・山村多面的機能発揮対策協議会 (香川県庁ウェブサイト) | 香川県森林組合連合会 | 087-861-4352 |
愛媛県 | (公財)愛媛の森林基金 | (公財)愛媛の森林(もり)基金 | 089-912-2601 |
高知県 | (公社)高知県森と緑の会 | (公社)高知県森と緑の会 | 088-855-3905 |
九州・沖縄
都道府県 | 地域協議会名 | 事務局 | 電話番号 |
---|---|---|---|
福岡県 | 福岡県森林組合連合会 | 福岡県森林組合連合会 | 092-712-2171(協議会) 092-643-3505(県庁) |
佐賀県 | 佐賀森林山村対策地域協議会 | 佐賀県治山林道協会 | 0952-23-3915 |
長崎県 | 長崎森林・山村対策協議会 | NPO法人地域循環研究所 | 095-895-8653(協議会) 095-895-2988(県庁) |
熊本県 | 熊本県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 | 熊本県森林組合連合会 | 096-285-8688 |
大分県 | (公財)森林ネットおおいた | (公財)森林ネットおおいた | 097-546-3009 |
宮崎県 | 宮崎県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 | (公社)宮崎県森林林業協会 | 0985-27-7682 |
鹿児島県 | (公財)かごしまみどりの基金(PDF:648KB、外部リンク) | (公財)かごしまみどりの基金 | 099-225-1426 |
沖縄県 | おきなわ森林・山村地域協議会 | (一社)沖縄県森林協会 | 098-987-1804 |
まとめ
ターボソーミルは決して安い買い物ではありません。
だからこそ補助金を上手に活用し、地域の木材を未来に活かす一歩を踏み出してみてください。
補助金の申請前の計画立案等は、私たちターボソーミルジャパンでもお手伝いできます。お気軽にお問い合わせください。